SONY 「α99」の後継機(上位機種)について
SONYは、デジタル一眼カメラのフラッグシップモデルである「α99」を2012年の10月に発売しました。
しかし、それ以降、気になるレンズが発売されています。
それは、「70-400mm F4-5.6 G SSM II」( SAL70400G2 ) と 300mm F2.8 G SSM II (SAL300F28G2 )です。
この2つのレンズの特徴は、動体追従能力が、従来のレンズの4倍にアップしていることです。
特に、「70-400mm F4-5.6 G SSM II」( SAL70400G2 ) は、「連写時の動体追随性能が大幅に向上」と言うことを大きく訴えています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL70400G2/feature_1.html#L2_10
そして、「スポーツ撮影」や「動物撮影」など、動きの速い被写体にも高い精度でAFが追従します。
とスポーツ撮影を具体例にあげています。
スポーツ撮影をミラーレスで撮影された経験がある方は、分かると思うのですが、望遠レンズを使った「スポーツ撮影」は、ミラーレスカメラでは、あまり向いていません。
SONYのミラーレスカメラのフラッグシップである「NEXー7」や「NEX-6」でも、オートフォーカスが早くなった「NEX-5R」でも同じです。
その理由は、ファインダーのブラックアウトの時間が長いからです。
シャッターを何回も押すと、ファインダーが真っ黒になるブラックアウト現象があります。
連写の設定をしていると、連射の途中で、パラパラ漫画のように、被写体がカクカクと動いていきます。
そのため、被写体が素早く動くスポーツ撮影や動物撮影で、ミラーレスカメラ(特に望遠レンズ)で、被写体をファインダーの中に捉え続けるのは、かなり難しいのです。
そして、それは、ミラーレスカメラだけではなく、有機ELファインダーを採用した α99 (SLT-A99V )や α77(SLT-A77V)でも同じです。
もちろん、NEXシリーズと比べると、かなり被写体を捉えやすいことは確かですが、光学ファインダーと比べると、被写体を正確に捉えることが難しく、一瞬のチャンスを逃してしまう可能性が高いのです。
これは、一度、ニコン(NIKON)のD4 や キャノン(CANON)のEOS-1DX で撮影すれば、光学ファインダーのアドバンテージがすぐに分かります。
もちろん、ソニーも、スポーツ撮影や動物撮影などにおいては、光学ファインダーの方がアドバンテージが多いことを100も承知だと思います。
もちろん、将来は、有機ELファインダーでも、光学ファインダーと同様の撮影ができるようになる日が来るかもしれませんが、かなり先のことになると思います。
つまり、動体追従能力に力を入れたレンズを開発しても、ボディー側がレンズの性能に追いつかない可能性が高いのです。
ニコンのD4やキャノンのEOS-1DXなどで撮影すると、動体追従能力が発揮できるようなレンズを α99 や α77 で撮影しても、人間が被写体を捉えることが難しいため、思った構図で一瞬を捉えることはかなり困難です。
また、α99やα77では、RAWでの連続撮影枚数が少なすぎます。
α99の場合、最大15枚ですが、撮影条件などが厳しいと、連続撮影枚数が10枚になってしまいます。
しかし、それにも関わらず、ソニーがニコンやキャノンのプロ機で使うようなレンズを発売するのには、何か理由があるような気がします。
特に、「70-400mm F4-5.6 G SSM II」( SAL70400G2 ) は、たった4年でⅡ型にリニューアルしています。
ニコンの「AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR」は、リニューアルに12年間もかかっていることを考えると、どう考えても早すぎます。
ということは。。。
この2つのレンズから導き出した カメラ比較.com の予測ですが、ソニーは光学ファインダーのプロモデルを開発しているのではないでしょうか?
レンズは、プロが使うような価格帯ですので、ボディーはもちろん、ニコンのD4 や キャノンのEOS-1DX に匹敵するようなカメラを開発しているのではないかと思います。
α99 は、発売されたばかりですので、α99の後継機 というよりかは、上位機種という方が正しいかもしれませんね。
ソニーは光学ファインダーのモデルは発売しないと思っていましたが、プロがオリンピックなどで撮影をするには、やはり、光学ファインダーでないと使ってもらえないと思います。
ソニーは、素晴らしいファインダーを作る技術がありますので、光学ファインダーのカメラが作れないわけではなく、他社との差別化のために「作っていない」だけなのです。
もちろん、カメラ比較.com の独断と偏見による予想ですけれど、次のオリンピックに間に合うように、開発をしているのではないでしょうか?
やはり、光学ファインダーの需要はかなり多いと思いますので、今後のソニーのフラッグシップモデルには注目です!
関連商品情報
本日のバーゲン情報
【緊急値下げ】 Canon / Nikon / OLYMPUS / PENTAX
【タイムセール】 一眼レフ・ミラーレス一眼・ビデオカメラ
【70%OFF】 コンパクトデジタルカメラ
adsense
adsense
関連記事
-
-
ソニーが「70-400mm F4-5.6 G SSM II」を発表
ソニーが「70-400mm F4-5.6 G SSM」の後継機である「70-400mm F4-5.6
-
-
ソニー 「NEX-7」と「α6000」の比較
ソニーは2014年2月13日に、「NEX-7」と「NEX-6」の後継機になる「α6000」を発表しま
-
-
ソニー 「α7」と「α7S」の比較
ソニーが2014年4月7日、フルサイズのミラーレス一眼「α7S」を海外で発表しました。 SONY
-
-
ソニー 「α7」と「α7R」の比較
ソニーは2013年10月16日、フルサイズのミラーレス一眼「α7」と「α7R」を2013年11月15
-
-
タムロンが「SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 USD」のソニー用の発売日を発表
タムロンは、一眼レフ用の交換レンズ「SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 USD」のソ
-
-
ソニーが「α65」のキットレンズを変更
ソニーが「α65」のキットレンズを「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」から「DT 18
-
-
ソニーがミラーレス一眼の「NEX-3N」を発表
ソニーがミラーレス一眼のエントリーモデルの「NEX-3N」を発表しました。 発売日は、3月8日で、
-
-
ソニー 「α7」と「α7R」の選び方
ソニーの「α7」と「α7R」には、いろいろな記事があります。 「α7」をお勧めされる先生もいら
-
-
ソニー 「NEX-7」と「NEX-6」の後継機「α6000」を発表
ソニーは2014年2月13日に、「NEX-7」と「NEX-6」の後継機になる「α6000」を発表しま
-
-
ソニー 海外で発表された「α3000」の特徴
ソニーが、Eマウントを採用したミラーレス一眼「α3000」を2013年9月に海外で発売することを発表
写真ブログ
本日の女性ポートレイト・ランキング
本日のデジタル一眼レフカメラ・ランキング
本日のカメラ・レンズ・撮影機材・ランキング
お祭りやイルミネーションの写真集
ツイッター
adsense
adsense
関連記事
-
-
ソニーが「70-400mm F4-5.6 G SSM II」を発表
ソニーが「70-400mm F4-5.6 G SSM」の後継機である「70-400mm F4-5.6
-
-
ソニー 「NEX-7」と「α6000」の比較
ソニーは2014年2月13日に、「NEX-7」と「NEX-6」の後継機になる「α6000」を発表しま
-
-
ソニー 「α7」と「α7S」の比較
ソニーが2014年4月7日、フルサイズのミラーレス一眼「α7S」を海外で発表しました。 SONY
-
-
ソニー 「α7」と「α7R」の比較
ソニーは2013年10月16日、フルサイズのミラーレス一眼「α7」と「α7R」を2013年11月15
-
-
タムロンが「SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 USD」のソニー用の発売日を発表
タムロンは、一眼レフ用の交換レンズ「SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 USD」のソ
-
-
ソニーが「α65」のキットレンズを変更
ソニーが「α65」のキットレンズを「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」から「DT 18
-
-
ソニーがミラーレス一眼の「NEX-3N」を発表
ソニーがミラーレス一眼のエントリーモデルの「NEX-3N」を発表しました。 発売日は、3月8日で、
-
-
ソニー 「α7」と「α7R」の選び方
ソニーの「α7」と「α7R」には、いろいろな記事があります。 「α7」をお勧めされる先生もいら
-
-
ソニー 「NEX-7」と「NEX-6」の後継機「α6000」を発表
ソニーは2014年2月13日に、「NEX-7」と「NEX-6」の後継機になる「α6000」を発表しま
-
-
ソニー 海外で発表された「α3000」の特徴
ソニーが、Eマウントを採用したミラーレス一眼「α3000」を2013年9月に海外で発売することを発表
ちょっと気になるカメラ情報はツイッターでお届けしています。
素敵な写真はリツイートしていますので、是非、フォローして下さいね。
コメント
カメラ比較.com では、コメントやメッセージを受け付けています。
ご意見やご要望、気がついたことなどは、下記から投稿して下さいね。
メールアドレスとウェブサイトは省略可能です。
コメントは承認後に表示されます。
- PREV
- NIKON の D300Sの後継機について
- NEXT
- ニコン D4 の オートフォーカス について