「DMC-GX7」と「E-P5」の比較
公開日:
:
オリンパス, パナソニック E-P5, LUMIX DMC-GX7
パナソニックが「LUMIX DMC-GX7」を9月12日に発売することを発表しました。
カラーはブラックとシルバーの2色展開です。
amazonでは、ボディー単体では、104,801円で予約を受付しています。
20mmF1.7 とのセットでは、129,800円で予約を受付しています。
恐らく「GX7」の購入を考えておられる方の比較対象は、メーカーは違いますけれど、オリンパスPENの「E-P5」ではないでしょうか?
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8 レンズキット(ビューファインダー付属)
「E-P5」はPENのフラッグシップモデルですし、価格帯も似ていますし、カメラが好きな方向けのモデルですよね。
しかも、「17mmF1.8」の単焦点レンズがキットレンズになっています。
「GX7」は「20mmF1.7」ですので、キットレンズも良く似ていますよね。
そこで、早速ですが、パナソニックの「GX7」とオリンパスの「E-P5」の比較をしていきます。
「GX7」と「E-P5」の共通点
1 1/8000秒のシャッターを搭載
「E-P5」に搭載されていた1/8000秒のシャッターが「GX7」でも搭載されました。
「20mmF1.7」というF値が明るいレンズをキットレンズにしていますので、このシャッター速度が使えることで、絞り開放で撮影できる場面がかなり増えそうです。
2 インターバル撮影機能を搭載
両機種とも「インターバル撮影機能」を搭載しました。
この機能は、撮影枚数と間隔(1秒~24時間)を設定すれば、自動で連続撮影を行う機能です。
ただ、「E-P5」は1秒から24時間まで設定できますが、「GX7」は1秒から99分59秒までしか設定ができません。
3 タイムラプス動画機能を搭載
両機種とも「タイムラプス動画機能」を搭載しました。
この機能は、インターバル撮影機能で撮影した写真を動画としてつなぎ合わせる機能です。
「E-P5」は最大10秒ですが、「GX7」は仕様に記載がないので、特に制限がない可能性が高いです。
4 デジタルテレコン機能を搭載
写真の中央部を2倍に拡大することで、簡単に望遠効果が得られるデジタルテレコン機能を両機種とも搭載しています。
両機種とも、ただ単に拡大をするだけではなく、画像補間処理をすることで、画質を損なうことなく、2倍に拡大をすることができます。
5 デジタル水準器を搭載
両機種とも「デジタル水準器」を搭載しています。
特に、風景写真を撮る方には、重宝する機能です。
6 可動式液晶モニターを搭載
両機種とも「チルト式」の可動式液晶モニターを搭載しています。
可動範囲は、ほぼ同じです。
「E-P5」は、上向きに80度・下向きに50度。
「GX7」は上向きに80度、下向きに約45度。
7 フォーカスピーキング機能を搭載
マニュアルでオートフォーカスを合わせる時に便利な「フォーカスピーキング」機能が両機種とも採用されています。
「GX7」が勝っている所
1 ローライトAFを搭載
「GX7」は「-4EV」というほぼ暗闇の中でも、ピントを合わせることができます。
2 ライブビューファインダーを内蔵
「GX7」は約276万ドット相当のチルト可動式ライブビューファインダーを内蔵しています。
しかも、Adobe RGB比較で色再現性約100%を実現していますので、正確な色を再現しています。
「E-P5」はオプションで、「VF4」のチルト可動式ライブビューファインダーを取り付けることができますが、約236万ドットと少し解像度が劣ります。
ただ、「VF4」は表示タイムラグが約0.032秒と高速レスポンスを実現していますので、動きものを撮影する場合は、「VF4」の方がレスポンスが早いと思います。
3 タッチパッドAFを搭載
「GX7」は、ファインダーをのぞきながら、モニターにタッチしてフォーカス位置を調整することができます。
背面モニターをAFの「タッチパッド」として使用するのは、カメラとしては、画期的な使い方ではないでしょうか?
オリンパスの場合は、ボタンを押す必要がありますので、フォーカスポイントをマニュアルで頻繁に移動させる場合、「GX7」の方が操作性に優れていると思います。
4 顔認識機能
「GX7」では最大15人まで顔認識する機能があります。
「集合写真」などでは、活躍しそうです。
5 フルハイビジョンで60Pの記録が可能
フルハイビジョンの解像度で、プログレッシブ撮影が可能です。
パナソニックは、ビデオカメラを販売していますし、「GH3」のような動画に力を入れた製品も出していますので、「E-P5」と比べると、動画には強いです。
ただ、注意をしないといけないのは、マイク端子がないことです。
そのため、高音質での録画は難しいかもしれません。
これは「GH3」との差別化なのかもしれませんね。
「E-P5」が勝っている所
1 手ぶれ補正
ボディ内手ぶれ補正と言えば、オリンパスユーザーの特権でしたが、パナソニックもこの機種で初めて「ボディ内手ぶれ補正機能」を搭載しました。
ただ、初めての搭載機種ということもあって、「GX7」は「2軸」手ぶれ補正です。
「E-P5」の「ボディー内手ぶれ補正機能」は「5軸手ぶれ補正」ですので、手ぶれ補正は「E-P5」の圧勝です。
「E-P5」は、現在販売されているカメラの中で、最強の手ぶれ補正を搭載していますので、望遠でもマクロでも大丈夫です。
それに比べると「GX7」の「ボディー内手ぶれ補正機能」は、かなり性能が劣ってしまいます。
ただ、パナソニックのレンズは、手ぶれ補正が付いているレンズが多いので、「GX7」のボディー内手ぶれ補正機能は、レンズに手ぶれ補正機能が付いていない「広角専用」として使えば、特に問題はありません。
2 最大約9コマの連写機能
「E-P5」は最大約9コマ、AF追従で最大約5コマの連写機能を搭載しています。
「GX7」は最大約5コマ、AF追従で、最大約4.3コマになります。
ただ、電子シャッターを使えば、「GX7」でも最大約10コマの連写を使うことができます。
3 「高速レリーズタイムラグモード」を搭載
「E-P5」には、レリーズタイムラグを短縮する「高速レリーズタイムラグモード」があります。
オプションのライブビューファインダー「VF-4」も、表示タイムラグが約0.032秒と高速レスポンスを実現していますので、動きが速い被写体の場合は、「E-P5」の方が向いています。
4 瞳検出AF
「E-P5」は瞳検出AF機能を搭載しています。
近距離の瞳優先、右側の瞳優先、左側の瞳優先の3種類あります。
そのため、ポートレイト写真などの場合は「E-P5」の瞳検出を使うと便利です。
5 ライブバルブ機能を搭載
設定した間隔で露光中の画像を更新表示する機能です。
夜景や星空を「バルブ撮影」する方が多い方は、この機能はあると便利です。
ひとこと
今回の比較では「画質」や「アートフィルター」などの比較はしていません。
これは、好みの問題ですので、今回は省きました。
また、パナソニックは、不要物の消去など、レタッチ機能が豊富にありますが、パソコンでもできますので、カメラの基本性能を中心に比較をしてみました。
やはり、本体での一番大きな違いは「ライブビューファインダー」だと思います。
内蔵していれば、カバンに入れる時に、デッドスペースが少なくなります。
管理人は、「E-P3」と「VF-3」を持っていますが、「VF-3」を本体に付けると、「E-P3」が出っ張りますので、カバンのデッドスペースが大きくなりますので、ライブビューファインダーは、あまり持ち運ぶことがありません。
背面モニターよりも、EVFを中心に撮影される方は、EVFが内蔵されている「GX7」の方が「EVF」を家に置き忘れることがなくていいかもしれませんね。
正確な色再現率も魅力的です。
ただ、動いている被写体を良く撮影される場合は、「E-P5」の方が向いています。
管理人は「GH-2」で動く被写体をEVFで撮影したことがありますが、タイムラグが大きすぎて、使い物にはなりませんでした。
「GX7」ではタイムラグは改善されているとは思いますが、それでも「E-P5」のような「高速レリーズタイムラグモード」はありませんので、動いていない被写体専用と割り切って使った方がいいかもしれませんね。
というわけで、一言でまとめてしまうと・・・
・EVFを使った撮影が多い方
・動いているものをあまり撮らない方
・暗いところでの撮影が多い方
・「GX7」のデザインが好きな方
は「GX7」がお勧めです!
本日のバーゲン情報
【緊急値下げ】 Canon / Nikon / OLYMPUS / PENTAX
【タイムセール】 一眼レフ・ミラーレス一眼・ビデオカメラ
【70%OFF】 コンパクトデジタルカメラ
adsense
adsense
関連記事
-
-
オリンパス E-PL5,E-PL6,E-P5 のアートフィルター
先日、E-PL5 でアートフィルターブラケットをしてみました。 OLYMPUS PE
-
-
オリンパス M.ZUIKO DIGITALレンズのカテゴリーについて
オリンパスはマイクロフォーサーズ用のレンズ「M.ZUIKO DIGITAL」シリーズを「M.ZUIK
-
-
オリンパス OM-D 「E-M1」と「E-M5」の比較
オリンパスは、2013年9月10日、フラッグシップ機の「E-M1」を発表しました。
-
-
オリンパス「OM-D E-M5」の最新ファームウェアを公開
オリンパスは2月19日に「OM-D E-M5」の最新ファームウェアを公開しました。Ver.1.6 に
-
-
オリンパスが「E-P5」と「E-PL6」の発売日を発表
オリンパスは、6月下旬と告知されていたミラーレス一眼カメラの「E-P5」と「E-PL6」の発売日を2
-
-
E-P3,E-PL5 大型グリップ
E-PL5 に標準で付いているグリップは、厚みがあまりありません。
そのた
-
-
パナソニックがミラーレスカメラの「GF6」を発表
パナソニックが、ミラーレスカメラの「LUMIX DMC-GF6」を2013年4月24日に発売すること
-
-
オリンパスが「E-P5」「E-PL6」の発売記念キャンペーンを実施
オリンパスが「E-P5」「E-PL6」の発売記念キャンペーンを実施することを発表。
-
-
オリンパスがミラーレス一眼「E-P5」を発表
オリンパスがミラーレス一眼「PEN」のフラッグシップモデルである「E-P5」を6月下旬に発売すること
-
-
パナソニック 4K動画の撮影ができる「DMC-GH4」を開発発表
パナソニックは、2014年2月7日、4K動画の撮影が可能な「DMC-GH4」の開発発表をしました。
写真ブログ
本日の女性ポートレイト・ランキング
本日のデジタル一眼レフカメラ・ランキング
本日のカメラ・レンズ・撮影機材・ランキング
お祭りやイルミネーションの写真集
ツイッター
adsense
adsense
関連記事
-
-
オリンパス E-PL5,E-PL6,E-P5 のアートフィルター
先日、E-PL5 でアートフィルターブラケットをしてみました。 OLYMPUS PE
-
-
オリンパス M.ZUIKO DIGITALレンズのカテゴリーについて
オリンパスはマイクロフォーサーズ用のレンズ「M.ZUIKO DIGITAL」シリーズを「M.ZUIK
-
-
オリンパス OM-D 「E-M1」と「E-M5」の比較
オリンパスは、2013年9月10日、フラッグシップ機の「E-M1」を発表しました。
-
-
オリンパス「OM-D E-M5」の最新ファームウェアを公開
オリンパスは2月19日に「OM-D E-M5」の最新ファームウェアを公開しました。Ver.1.6 に
-
-
オリンパスが「E-P5」と「E-PL6」の発売日を発表
オリンパスは、6月下旬と告知されていたミラーレス一眼カメラの「E-P5」と「E-PL6」の発売日を2
-
-
E-P3,E-PL5 大型グリップ
E-PL5 に標準で付いているグリップは、厚みがあまりありません。 そのた
-
-
パナソニックがミラーレスカメラの「GF6」を発表
パナソニックが、ミラーレスカメラの「LUMIX DMC-GF6」を2013年4月24日に発売すること
-
-
オリンパスが「E-P5」「E-PL6」の発売記念キャンペーンを実施
オリンパスが「E-P5」「E-PL6」の発売記念キャンペーンを実施することを発表。
-
-
オリンパスがミラーレス一眼「E-P5」を発表
オリンパスがミラーレス一眼「PEN」のフラッグシップモデルである「E-P5」を6月下旬に発売すること
-
-
パナソニック 4K動画の撮影ができる「DMC-GH4」を開発発表
パナソニックは、2014年2月7日、4K動画の撮影が可能な「DMC-GH4」の開発発表をしました。
ちょっと気になるカメラ情報はツイッターでお届けしています。
素敵な写真はリツイートしていますので、是非、フォローして下さいね。
コメント
カメラ比較.com では、コメントやメッセージを受け付けています。
ご意見やご要望、気がついたことなどは、下記から投稿して下さいね。
メールアドレスとウェブサイトは省略可能です。
コメントは承認後に表示されます。