ソニー 全域開放F値2.8の「サイバーショットRX10」を発表
公開日:
:
ソニー Cyber-shot
ソニーは2013年10月16日に、サイバーショット「RX10」を発表しました。
焦点距離が24mm~200mm相当の高倍率ズームを搭載していますが、全域で「F2.8」の明るいレンズを搭載しています。
センサーサイズは1インチの裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載。
2013年11月15日に発売予定です。
amazonでは、128,000円で予約を受付しています。
「RX10」の特長
【1】焦点距離が24~200mm相当の高倍率ズームを搭載
約8.3倍の高倍率ズームレンズを搭載しています。
5万円以下で販売されている最近のコンパクトカメラの場合、高倍率ズームレンズであっても、かなりコンパクトに作られています。
持ち運びには非常に便利ですが、高倍率になればなるほど、画質が落ちてしまう場合が多いです。
しかし、この「RX10」は、約8.3倍の高倍率ですが、画質を優先して作られた「
カールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズ」を搭載しています。
少しレンズは大きいですが、高倍率でも高画質のレンズを搭載していることが特長です。
【2】全域開放F値2.8の大口径ズームレンズを搭載
一番の特長は、ズーム全域で2.8のズームレンズを搭載していることです。
高倍率のズームレンズを搭載しながらも、全域でF2.8のレンズを搭載しているコンパクトカメラと言えば、パナソニックの「FX200」しかないのではないでしょうか?
「24ー70mm F2.8」「70-200mm F2.8」の2本のレンズを兼ねてしまうことを考えると、この「RX10」があれば、ほとんどの撮影をこの1台でカバーすることができます。
しかも、円形絞りを採用していますので、ポートレイト撮影などにも向いています。
【3】1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載
通常、コンパクトカメラで採用しているセンサーサイズは、大きくても1/1.7インチセンサーであることが多いです。
しかし、「RX10」は、約2020万画素の1インチセンサーを搭載しています。
1インチセンサーと言えば、ニコンのミラーレス一眼「ニコン1」と同じセンサーサイズです。
また、同じソニー製品では「DSC-RX100」や「DSC-RX100Ⅱ」と同じ大きさのセンサーを搭載しています。
【4】レンズに超音波モーターを搭載
コンパクトカメラのオートフォーカスは、ミラーレス一眼と比べると、遅いです。
その理由の大きな理由は、レンズの駆動方式にあります。
例えば、キャノンやニコンの一眼レフの場合、超音波モーターを搭載しているレンズでピントを合わせると、一瞬でピントが合います。
しかし、ボディ内モーターのレンズでピントを合わせると、ピント合わせに時間がかかります。
同じボディーを使っていても、オートフォーカスのスピードはレンズの駆動方式で変わるのです。
「RX10」は超音波モーターを採用し、オートフォーカスのスピードがかなり速くなりました。
【5】画像処理エンジンに「BIONZ X」を搭載
従来比約3倍の光束処理性能を実現する画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載しました。
画像エンジンで一番負担がかかると言われているのがノイズ処理ですが、「BIONZ X」を搭載したことで、低ノイズを実現しています。
また、細部までの質感描写力を大幅に向上し、「回折低減処理」をすることで、高い解像感を実現しています。
【6】高解像度の新開発OLED Tru-Finderを搭載
コンパクトカメラでは、ファインダーがない機種が多いです。
また、ファインダーがあったとしても、解像度が低い機種が多いです。
「RX10」では、約144万ドットの高解像度のファインダーを搭載しています。
屋外では背面液晶が見えにくい場合がありますが、このファインダーがあれば問題なく撮影が可能です。
【7】チルト式の123万ドットの液晶を搭載
液晶が固定式のデジタルカメラも多いですが、「RX10」ではチルト式液晶を搭載していますので、ハイアングルやローアングルの撮影が簡単にできます。
また、約123万ドットの高解像度の液晶を搭載しています。
ひとこと
このカメラの特長は、ちょっと大きいですけれど、コンパクトカメラだからと言って、一眼レフやミラーレス一眼との差別化のために、スペックダウンしていない所です。
ミラーレス一眼とスペック的にも負けていません。
また、「28~200mm相当」のレンズで全域が「F2.8」のレンズは、ミラーレス一眼にはありません。
同じサイズのセンサーを使っている「ニコン1」や少しセンサーサイズが大きい「マイクロフォーサーズ」に、このスペックのレンズがないのです。
そのことを考えると「RX10」はオンリーワンの商品です。
ポートレイト撮影もできますし、暗くなってからの撮影にも強いです。
他に対抗商品がありませんので、本当に魅力的な商品ですね。
写真家が欲しいスペックを良く分かって作られているカメラです。
この商品を作ることができるのは、ソニーは、フルサイズ一眼やミラーレスでは「APS-C」サイズのセンサーを使っているからかもしれません。
ミラーレス一眼と同じスペックの商品を作ったとしても、「センサーサイズ」で差別化ができますので、出し惜しみをする必要がありませんので。。。
あと、このカメラのスペックを見て思ったのですが、「ニコン1」や「マイクロフォーサーズ」のレンズで、「24~200mm相当 全域F2.8」のレンズを作れば、かなり売れるかもしれません。
少し大きめとは言っても、高画質で小型のレンズができることは、「RX10」で証明されましたし、「24ー70mm F2.8」「70-200mm F2.8」の2本のレンズを兼ねることを考えると、このスペックは便利すぎます。
「28~300mm相当」で、望遠側がF5.6に落ちるよりも、「24~200mm相当 F2.8」の方が購入意欲が湧きますよね。
ちょっと話がずれてしまいましたが、あと1ヶ月後の「RX10」の発売が待ち遠しいですね。
商品情報
ソニー公式ページ
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10/index.html
amazon
本日のバーゲン情報
【緊急値下げ】 Canon / Nikon / OLYMPUS / PENTAX
【タイムセール】 一眼レフ・ミラーレス一眼・ビデオカメラ
【70%OFF】 コンパクトデジタルカメラ
adsense
adsense
関連記事
-
-
ソニーが「70-400mm F4-5.6 G SSM II」を発表
ソニーが「70-400mm F4-5.6 G SSM」の後継機である「70-400mm F4-5.6
-
-
ソニー 「α7」と「α7S」の比較
ソニーが2014年4月7日、フルサイズのミラーレス一眼「α7S」を海外で発表しました。 SONY
-
-
ソニーが裏面照射型センサーの「DSC-RX100M2」を発表
ソニーが裏面照射型の1インチセンサー(ニコン1と同じ大きさのセンサー)を搭載した高級コンパクトデジタ
-
-
ソニー 「α77Ⅱ」について
ソニーは、2014年5月1日、「α77Ⅱ」を海外で発表しました。 品番は「SLT-A77Ⅱ」になり
-
-
RAW現像ソフト「Lightroom」がプリインストールされているノートパソコン
カメラ比較.com では、RAW現像ができるノートパソコンの購入を検討しています。
-
-
SONY 「α99」の後継機(上位機種)について
SONYは、デジタル一眼カメラのフラッグシップモデルである「α99」を2012年の10月に発売しまし
-
-
タムロンの「SP 70-200mm F2.8 Di USD」のソニー用の発売日が決定
株式会社タムロンが「SP 70-200mm F2.8 Di USD」(Model A009)のソニー
-
-
ソニー 世界最軽量の「α5000」を発表
ソニーは、2014年1月7日、ミラーレス一眼の「α5000」を海外で発表しました。
-
-
ソニーがEマウント用の電動高倍率ズームレンズを発売
ソニーが3月8日に、Eマウント用のレンズ「E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS」(S
-
-
ソニーの新商品「E 50mm F1.8 OSS」のブラックカラーの特徴
ソニーが、2013年8月27日に、Eマウントの単焦点レンズである「E 50mm F1.8 OSS」の
写真ブログ
本日の女性ポートレイト・ランキング
本日のデジタル一眼レフカメラ・ランキング
本日のカメラ・レンズ・撮影機材・ランキング
お祭りやイルミネーションの写真集
ツイッター
adsense
adsense
関連記事
-
-
ソニーが「70-400mm F4-5.6 G SSM II」を発表
ソニーが「70-400mm F4-5.6 G SSM」の後継機である「70-400mm F4-5.6
-
-
ソニー 「α7」と「α7S」の比較
ソニーが2014年4月7日、フルサイズのミラーレス一眼「α7S」を海外で発表しました。 SONY
-
-
ソニーが裏面照射型センサーの「DSC-RX100M2」を発表
ソニーが裏面照射型の1インチセンサー(ニコン1と同じ大きさのセンサー)を搭載した高級コンパクトデジタ
-
-
ソニー 「α77Ⅱ」について
ソニーは、2014年5月1日、「α77Ⅱ」を海外で発表しました。 品番は「SLT-A77Ⅱ」になり
-
-
RAW現像ソフト「Lightroom」がプリインストールされているノートパソコン
カメラ比較.com では、RAW現像ができるノートパソコンの購入を検討しています。
-
-
SONY 「α99」の後継機(上位機種)について
SONYは、デジタル一眼カメラのフラッグシップモデルである「α99」を2012年の10月に発売しまし
-
-
タムロンの「SP 70-200mm F2.8 Di USD」のソニー用の発売日が決定
株式会社タムロンが「SP 70-200mm F2.8 Di USD」(Model A009)のソニー
-
-
ソニー 世界最軽量の「α5000」を発表
ソニーは、2014年1月7日、ミラーレス一眼の「α5000」を海外で発表しました。
-
-
ソニーがEマウント用の電動高倍率ズームレンズを発売
ソニーが3月8日に、Eマウント用のレンズ「E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS」(S
-
-
ソニーの新商品「E 50mm F1.8 OSS」のブラックカラーの特徴
ソニーが、2013年8月27日に、Eマウントの単焦点レンズである「E 50mm F1.8 OSS」の
ちょっと気になるカメラ情報はツイッターでお届けしています。
素敵な写真はリツイートしていますので、是非、フォローして下さいね。
コメント
カメラ比較.com では、コメントやメッセージを受け付けています。
ご意見やご要望、気がついたことなどは、下記から投稿して下さいね。
メールアドレスとウェブサイトは省略可能です。
コメントは承認後に表示されます。