ペンタックス 「K-3」と「K-5」の高感度の比較
ペンタックスの「K-5」や「K-5Ⅱ」「K-5Ⅱs」は高感度撮影に強いカメラです。
常用感度では「ISO100〜12800」と、APS-Cのカメラでは、トップクラスの高感度性能を誇ります。
しかし、「K-3」では「常用感度」がなんと「100~51200」と「K-5」シリーズを2段分上回っているのです。
もちろん、画素数が同じ場合は、特に不思議だとは思いません。
センサーは、年々高感度に強くなっていますし、「K-5」シリーズのセンサーは、3年前のセンサーです。
3年間のセンサーの進化を考えれば、2段分強くなっても、おかしくないからです。
しかし、「K-3」の画素数は、2400万画素です。
「K-5」の1600万画素を大幅に上回ります。
ということは、センサーの一つ一つの面積が小さくなりますので、一つのセンサーが光を受け取る量が少なくなります。
というわけで、「K-3」の高感度と「K-5」の高感度は、実際に撮影すると、どれくらい違うのか?
気になっている方は、多いのではないでしょうか?
スペックでは、2段分高感度に強くなっていますが、あくまでもスペックです。
スペックと実際に撮影した写真はまた違います。
そこで、「K-3」の高感度の写真がネット上にアップされるのを楽しみにしていたのですが、早速、高感度の比較をしていた記事が見つかりましたので、この記事でご紹介しますね。
「K-3」と「K-5」の高感度について
管理人が見つけた記事は、デジカメWatchの記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20131129_625535.html
この記事には「K-3」と「K-5Ⅱs」との高感度を比較した写真が掲載されています。
早速、その写真を見比べてみました。
すると、「K-3」と「K-5」の高感度は、あまり大きく変わらない。
という感じがしました。
高感度になると、ノイズが増えることと、細かい部分がつぶれるという2つのデメリットがありますが、両方の写真を見比べても、それほど大きな違いがありません。
もちろん、撮影環境によっては、今回のテスト写真とは違う結果がでてくるかもしれませんが、1段分の違いはないかもしれません。
そのため、「K-5」を使い慣れている方は、高感度に関しては、今まで通りの設定で撮影しても、特に問題はなさそうです。
恐らく、「K-3」は、画素数が増えても、高感度画質を落とさないことを目標に開発していると思います。
そうでないと、「K-5」で築いた「高感度に強い」というペンタックスのイメージが崩れてしまいますので。。。
高感度のノイズを減らす方法
高感度の画質にうるさい方は、かなり多いと思います。
管理人も、かなり前の話になりますが、「EOS 7D」を購入した時に、ISO3200のノイズに我慢ができなくて、最高感度は、ISO1600にしていました。
それでも、撮影環境によっては、ノイズを減らせたらなぁ~と思うことがありました。
スポーツ撮影が多いので、少しでも早いシャッタースピードを使いたかったのです。
しかし!!!
RAWで記録して、市販の現像ソフトである「SILKYPIX」をダウンロードして、ISO3200で撮影した写真をRAW現像した時のことです。
なんと、カメラが現像した写真ではノイズが多いのに、SILKYPIX で現像した写真は、嘘のように、ノイズが消えているのです!
それまでは、市販の現像ソフトを使ったことがなかったので、この結果は衝撃的でした。
もちろん、SILKYPIXに限りませんが、市販の現像ソフトを使えば、カメラが現像した写真よりも、約1段分は高感度で撮影できると思います。
高感度の画質にうるさい方でも、市販の現像ソフトを使ったことがなく、カメラが現像した写真のみで、高感度を判断している方も多いと思います。
確かに、カメラが現像した写真はカメラの性能の一部なのですが、市販の現像ソフトを使うだけで、高感度が1段分以上アップすると思えば、市販の現像ソフトを購入することは、本当に安い投資になると思います。
高感度のノイズが減らせたらなぁ~と思っておられる方は、是非、RAWで撮影をして、市販の現像ソフトを使ってみて下さいね。
市販の現像ソフトを使うことで、今までよりも、1段分、高感度で撮影ができるようになると思います。
ちなみに、カメラ比較.com では、SILKYPIX をメインに使っていますが、「LightRoom」でも、ほぼ同じ結果が出ると思います。
SILKYPIXよりも「LightRoom」の方が画質がいいと評価している方も多いですよ。
SILKYPIX Developer Studio Pro5
商品情報
SILKYPIX Developer Studio Pro5
Photoshop Lightroom 5 MLP(J) 乗換優待版
本日のバーゲン情報
【緊急値下げ】 Canon / Nikon / OLYMPUS / PENTAX
【タイムセール】 一眼レフ・ミラーレス一眼・ビデオカメラ
【70%OFF】 コンパクトデジタルカメラ
adsense
adsense
関連記事
-
-
PENTAX「K-5Ⅱ・K-5Ⅱs」用の最新ファームウェアを発表
リコーイメージングが、2013年10月3日、「PENTAX K-5Ⅱ」と「PENTAX K-5 Ⅱs
-
-
ペンタックス WG-3 と オリンパス TG-2 Tough の比較
夏の季節になれば、海などに出かけた時に、防水デジカメが役に経ちますよね。
-
-
PENTAX 「K-3」と「K-30」の比較
リコーイメージングは、ペンタックスの一眼レフカメラ、Kシリーズのフラッグシップモデル「K-3」を20
-
-
PENTAX K-5 II と K-5 IIs の最新ファームウェアを公開
ペンタックスリコーイメージングは2013年4月18日、ペンタックスのデジタル一眼レフカメラ「K-5
-
-
PENTAXが新しいファームウェアを公開
先週の話題になりますが、2月7日にPENTAXが、K-5 IIs/K-5 II/K-5/K-30/K
-
-
ペンタックス 「MX-1」とオリンパス「XZ-2」の比較
PENTAX「MX-1」の商品紹介をご覧になられた方でしたら、オリンパスの「XZ-2」と共通点が非常
-
-
ペンタックス 「PENTAX-08 WIDE ZOOM」を発表
リコーイメージング株式会社は「Qマウント」用の超広角ズームレンズ「PENTAX-08 WIDE ZO
-
-
ペンタックス 「HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 ED Limited DC WR」を発表
リコーイメージング株式会社は、2013年11月7日に、ペンタックスの「Kマウント」用の交換レンズ「H
-
-
ペンタックス 「フルサイズ一眼レフ」の手ぶれ補正について
ペンタックスは、以前から「フルサイズ一眼レフ」を開発していることをインタビューなどで発言しています。
-
-
PENTAX 「K-50」と「K-30」の比較
ペンタックスリコーイメージングは、防塵防滴のデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-50」を201
写真ブログ
本日の女性ポートレイト・ランキング
本日のデジタル一眼レフカメラ・ランキング
本日のカメラ・レンズ・撮影機材・ランキング
お祭りやイルミネーションの写真集
ツイッター
adsense
adsense
関連記事
-
-
PENTAX「K-5Ⅱ・K-5Ⅱs」用の最新ファームウェアを発表
リコーイメージングが、2013年10月3日、「PENTAX K-5Ⅱ」と「PENTAX K-5 Ⅱs
-
-
ペンタックス WG-3 と オリンパス TG-2 Tough の比較
夏の季節になれば、海などに出かけた時に、防水デジカメが役に経ちますよね。
-
-
PENTAX 「K-3」と「K-30」の比較
リコーイメージングは、ペンタックスの一眼レフカメラ、Kシリーズのフラッグシップモデル「K-3」を20
-
-
PENTAX K-5 II と K-5 IIs の最新ファームウェアを公開
ペンタックスリコーイメージングは2013年4月18日、ペンタックスのデジタル一眼レフカメラ「K-5
-
-
PENTAXが新しいファームウェアを公開
先週の話題になりますが、2月7日にPENTAXが、K-5 IIs/K-5 II/K-5/K-30/K
-
-
ペンタックス 「MX-1」とオリンパス「XZ-2」の比較
PENTAX「MX-1」の商品紹介をご覧になられた方でしたら、オリンパスの「XZ-2」と共通点が非常
-
-
ペンタックス 「PENTAX-08 WIDE ZOOM」を発表
リコーイメージング株式会社は「Qマウント」用の超広角ズームレンズ「PENTAX-08 WIDE ZO
-
-
ペンタックス 「HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 ED Limited DC WR」を発表
リコーイメージング株式会社は、2013年11月7日に、ペンタックスの「Kマウント」用の交換レンズ「H
-
-
ペンタックス 「フルサイズ一眼レフ」の手ぶれ補正について
ペンタックスは、以前から「フルサイズ一眼レフ」を開発していることをインタビューなどで発言しています。
-
-
PENTAX 「K-50」と「K-30」の比較
ペンタックスリコーイメージングは、防塵防滴のデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-50」を201
ちょっと気になるカメラ情報はツイッターでお届けしています。
素敵な写真はリツイートしていますので、是非、フォローして下さいね。
コメント
カメラ比較.com では、コメントやメッセージを受け付けています。
ご意見やご要望、気がついたことなどは、下記から投稿して下さいね。
メールアドレスとウェブサイトは省略可能です。
コメントは承認後に表示されます。