キヤノン ミラーレス一眼「EOS M2」を発表
キャノンが2013年12月3日に、ミラーレス一眼「EOS M2」を発表しました。
「EOS M」の後継機になり、発売は12月中旬の予定です。
また、今回は「レンズキット」「ダブルレンズキット」「トリプルレンズキット」とレンズキットの種類が3種類もあります。
そして、レンズキットにはすべてスピードライトが付属します。
「ダブルレンズキット」と「トリプルレンズキット」には、EFマウントのレンズも付けることができる「マウントアダプター」も付属します。
そのため、EFレンズをたくさん持っておられる方は、ダブルレンズキットやトリプルレンズキットがお勧めです。
ボディーカラーは、レンズキットの場合、ブラックとホワイトの2色展開です。
ボディーのみの場合は、ホワイトカラーの販売はありません。
ブラックのみになります。
アマゾンでは、ボディーのみで 65,798円で予約受付をしています。
Canon EOS M2 (ボディー) |
![]() |
Canon EOS M2 レンズキット |
![]() |
————————————- |
Canon EOS M2 レンズキット |
![]() |
セット内容
EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STM
スピードライト90EX
Canon EOS M2 ダブルレンズキット |
![]() |
————————————- |
Canon EOS M2 ダブルレンズキット |
![]() |
セット内容
EF-M 22mm F2 STM
EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STM
スピードライト90EX
マウントアダプターEF-EOS M
Canon EOS M2 トリプルレンズキット |
![]() |
————————————- |
Canon EOS M2 トリプルレンズキット |
![]() |
セット内容
EF-M 22mm F2 STM
EF-M 11-22mm F4-5.6 IS STM
EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STM
スピードライト90EX
マウントアダプターEF-EOS M
「EOS M2」の特長
【1】AF性能が大幅に向上
現行機種の「EOS M」と比べて、広い測距エリアを搭載し、約2.3倍速いピント合わせを可能にしています。
【2】約1800万画素のCMOSセンサーを搭載
APS-Cサイズの約1800万画素のCMOSセンサーを搭載しています。
【3】最高4.6コマの連写機能を搭載
連写機能が「EOS M」よりも少し強化されました。
【4】Wifi機能を搭載
Wifiに対応しているスマートフォンから、静止画の撮影やカメラ内のメモリーカードに記録された画像の取り込みなどができるようになりました。
ひとこと
現行機種の「EOS M」のマイナーチェンジバージョンです。
「EOS M」との比較記事は、次の記事で書きますが、大きな違いはオートフォーカスになります。
「EOS M」は、他社のミラーレスカメラと比べると、オートフォーカスが大幅に遅かったため、「EOS M2」ではその弱点が強化されました。
ただ、最初の機種がかなり遅かったため、約2.3倍速くなったとしても、他社のオートフォーカスよりも、スピードは遅い可能性が高いです。
「EOS M」と比較するだけで、他社との比較が全くされていませんので。。。
他社のミラーレス一眼カメラは、組み合わせるレンズにもよりますが、一瞬でピントが合う位まで、現在は早くなっています。
ただ、オリンパスの「PEN」も、初代はオートフォーカスがかなり遅く、だんだんとスピードアップして、現在のスピードになりましたので、「EOS M」シリーズも、一瞬でピントが合うようになるのは、時間の問題だと思います。
ただ、ミラーレス一眼に全力投球しているマイクロフォーサーズなどと違い、キャノンは、主力が一眼レフですので、EOS Kiss 以上のスペックのカメラは発売されないかもしれませんね。
ただ、キャノンのレンズが揃っている方には「EOS M2」は魅力的な機種だと思います。
カメラ比較.com では、ペンタックスのKマウントのレンズが揃っていることもあり、ペンタックスのミラーレス一眼「K-01」を使っていますが、ミラーショックもありませんし、ライブビュー専用カメラとして、お気に入りのカメラになっています。
風景撮影など、ライブビューの方が使いやすいシチュエーションはいくつもありますので、その時には大活躍すると思います。
早いオートフォーカスが必要な時は、一眼レフの「EOSシリーズ」を使えばいいですし、そのために、「マウントアダプター」が付属していますので。
商品情報
本日のバーゲン情報
【緊急値下げ】 Canon / Nikon / OLYMPUS / PENTAX
【タイムセール】 一眼レフ・ミラーレス一眼・ビデオカメラ
【70%OFF】 コンパクトデジタルカメラ
adsense
adsense
関連記事
-
-
キャノンの対象商品を購入すると最大3万円のキャッシュバック
キャノンは、対象商品を購入すると、最大3万円のキャッシュバックや絶景フォトツアーが当たる「ゴールドラ
-
-
シグマの「120-300mm F2.8 DG OS HSM」と「USB DOCK」の発売日が決定
シグマは発売を延期していた「SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM」と「SIG
-
-
キヤノンが「EOS 5D Mark III」の新ファームウェアを公開
キヤノンは2013年3月22日に、デジタル一眼レフカメラ「EOS 5D Mark III」の新ファー
-
-
タムロン 「SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD」キャノン用の発売日を発表
タムロンが「SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD」のキャノン用を2013年12
-
-
EOS 5D MarkⅢ型ピンバッジ
キャノンから「EOS 5D MarkⅢ型ピンバッジ」が封書で送られてきました。 キ
-
-
キャノン EOS 70D と EOS 7D の比較
キヤノンが2013年8月29日にデジタル一眼レフカメラ「EOS 70D」を発売することを発表しました
-
-
キャノン PowerShot「PREMIUM BOX」の比較
キャノンは「PowerShot G16 PREMIUM BOX」と「PowerShot S120 P
-
-
キャノン 「EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM」と「EF-S 55-250mm F4-5.6 IS II」の比較
キャノンが2013年8月22日にAPS-C用の望遠ズームレンズである「EF-S 55-250mm F
-
-
PowerShot 「G16」と「G15」の比較
キヤノンが「PowerShot G16」を2013年9月下旬に発売することを発表しました。「Powe
-
-
キャノン 「EOS Kiss X7」のホワイトモデルを発表
キャノンは、2013年11月14日に、一眼レフカメラ「EOS Kiss X7」のホワイトモデルを発表
写真ブログ
本日の女性ポートレイト・ランキング
本日のデジタル一眼レフカメラ・ランキング
本日のカメラ・レンズ・撮影機材・ランキング
お祭りやイルミネーションの写真集
ツイッター
adsense
adsense
関連記事
-
-
キャノンの対象商品を購入すると最大3万円のキャッシュバック
キャノンは、対象商品を購入すると、最大3万円のキャッシュバックや絶景フォトツアーが当たる「ゴールドラ
-
-
シグマの「120-300mm F2.8 DG OS HSM」と「USB DOCK」の発売日が決定
シグマは発売を延期していた「SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM」と「SIG
-
-
キヤノンが「EOS 5D Mark III」の新ファームウェアを公開
キヤノンは2013年3月22日に、デジタル一眼レフカメラ「EOS 5D Mark III」の新ファー
-
-
タムロン 「SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD」キャノン用の発売日を発表
タムロンが「SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD」のキャノン用を2013年12
-
-
EOS 5D MarkⅢ型ピンバッジ
キャノンから「EOS 5D MarkⅢ型ピンバッジ」が封書で送られてきました。 キ
-
-
キャノン EOS 70D と EOS 7D の比較
キヤノンが2013年8月29日にデジタル一眼レフカメラ「EOS 70D」を発売することを発表しました
-
-
キャノン PowerShot「PREMIUM BOX」の比較
キャノンは「PowerShot G16 PREMIUM BOX」と「PowerShot S120 P
-
-
キャノン 「EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM」と「EF-S 55-250mm F4-5.6 IS II」の比較
キャノンが2013年8月22日にAPS-C用の望遠ズームレンズである「EF-S 55-250mm F
-
-
PowerShot 「G16」と「G15」の比較
キヤノンが「PowerShot G16」を2013年9月下旬に発売することを発表しました。「Powe
-
-
キャノン 「EOS Kiss X7」のホワイトモデルを発表
キャノンは、2013年11月14日に、一眼レフカメラ「EOS Kiss X7」のホワイトモデルを発表
ちょっと気になるカメラ情報はツイッターでお届けしています。
素敵な写真はリツイートしていますので、是非、フォローして下さいね。
コメント
カメラ比較.com では、コメントやメッセージを受け付けています。
ご意見やご要望、気がついたことなどは、下記から投稿して下さいね。
メールアドレスとウェブサイトは省略可能です。
コメントは承認後に表示されます。