電子水準器を使うと水平が微妙に傾く理由とその対策
デジタルカメラのハイエンドモデルには、電子水準器が搭載されている機種が多いです。
しかし、実際に電子水準器を使って水平をとった写真を後でパソコンの画面で確認をしてみると、微妙にずれている。
と感じることはないでしょうか?
カメラ比較.com では、風景写真を撮るときは、ペンタックスの「K-5」を使うときが多いのですが、水平をしっかりと合わせたつもりの写真でも、パソコンで写真を見ると、微妙に傾いていると感じることが多いことが気になっていました。
しかし、下記の記事を読んで、その理由が分かりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131219_628340.html
デジタルカメラ内蔵の電子水準器は検出できる傾きは約1度なので、風景写真で違和感を覚える「0.5度」以下の水平を取ることは、カメラの電子水準器では難しいとのことです。
やはり、デジカメに内蔵されている電子水準器では、精度が甘く、確実に水平を取ることは難しいのです。
そのため、電子水準器で水平を合わせた場合、「微妙に傾いている」と感じる写真になってしまうことが多くなるのです。
アナログな方法で、確実に水平を取る方法
カメラ比較.com では、カメラ内蔵の電子水準器を使わずに、水平を取るときは、下記の水準器を使って撮影をしています。
この商品は、カメラのホットシューに取り付ける商品です。
(ソニーやミノルタのホットシューには取り付けられません。)
もちろん、写真を見るとすぐに分かりますが「電子」ではありません。
傾いていると、気泡が右に左に動きますので、その気泡を見ながら「水平」を合わせる商品です。
原始的な感じですけれど、これが一番確実に、水平を合わせることができると思います。
電子水準器が搭載されていても、その機能を使わずに、この商品を使って撮影をした方が確実に水平が取れるからです。
また、ファインダーをのぞき込んだり、画面を見たりするよりも、実際に撮影をする時は、ホットシューの上を見ながら撮影をする方が、操作性が良くなります。
カメラの上部にあると、目線の位置を考えると、微妙な傾きの調整がしやすいのです。
そして、日の出の撮影など、急いでいる時などは、時間との勝負になりますが、画面に電子水準器の表示をさせたりする操作が必要ありません。
ちょっとしたことですけれど、カメラを何台も使っていると、メーカーによって、操作が違いますので、電子水準器を表示させるのに、とまどうことがあるのです。
この商品を使うと、その手間がなくなりますし、電気を使わない超アナログなので、壊れる心配もありません。
そのため、最近では、ずっとこの商品にお世話になりっぱなしです。
電子水準器で水平を合わせたけれど、微妙にずれている場合が多いなぁ~。
と感じている方や、カメラに電子水準器がついていない方は、是非、参考にしてみて下さいね。
ひとこと
この水準器は、電子水準器と比べると、値段もお手軽ですし、精度も高いので、最近はペンタックスの「K-01」に付けっぱなしにしていることも多いです。
また、オリンパスの「E-PL5」用に、もう一つ追加購入を考えています。
OLYMPUS ミラーレス一眼 PEN Lite E-PL5
「E-PL5」にフラッシュをつけて撮影をすることはないので、この水準器を付けっぱなしにしておけば、付けたり外したりする手間がなくなるのと、肝心な撮影の時に、忘れたり、なくしたりするリスクが減るからです。
それくらい使いやすくて、大満足のお気に入りの一品になっています。
ペンタックスの「K-01」を購入する時に、風景写真を撮る人が多いことが分かっているカメラなのに、なぜ「電子水準器」が搭載されていないんだろう?
とその点を不満に思っていましたが、逆に、電子水準器が搭載されていないことで、この商品に出会えましたので、結果的には搭載されていなくて良かったです。(^^)
蛍光塗料が塗ってありますので、夜景の撮影でも視認性がいいので、夜景撮影でも大丈夫です。
商品情報
本日のバーゲン情報
【緊急値下げ】 Canon / Nikon / OLYMPUS / PENTAX
【タイムセール】 一眼レフ・ミラーレス一眼・ビデオカメラ
【70%OFF】 コンパクトデジタルカメラ
adsense
adsense
関連記事
-
-
ガラス越しの撮影で、映り込みを消す方法
ガラス越しの撮影で一番困るのが「映り込み」ではないでしょうか?
展望台など
-
-
夏に使うカメラバッグの選び方
先日、お祭りの写真を撮りに行ってきました。
天候に恵まれましたので、少し太陽にあたると日焼けす
-
-
イコニワークスが自分で組み立てるデジタルカメラ「Bigshot」を発売
海外で2013年8月に発売されたデジタルカメラの自作キット「Bigshot」を10月下旬に国内で発売
-
-
プロ写真家のアドバイス Part.3 写真の腕が上がる方法
2013年8月18日(日)に、ニッシンジャパン内セミナールームで行われた「阿波おどりのためのストロボ
-
-
タイムラプス動画のおもしろいアイデア
最近のデジカメには「タイムラプス動画」機能が付いているものが増えてきました。
-
-
なかなか外れないレンズフードの外し方
カメラ比較.com では、シグマの「APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM」
-
-
寒いところでも快適に撮影ができる撮影用グローブ
カメラ比較.com の管理人は、5年連続で札幌の雪祭りと旭川の冬祭りに行きました。 その年の気
-
-
反射光による周辺部のフレアを取り除く撮影方法
先日、お祭りの撮影をしてきたのですが、夕方には夕陽が原因のフレアがでてしまいました。
-
-
新年、あけましておめでとうございます。
新年、あけましておめでとうございます。 昨年は、たくさんの方々にブログを読んでいた
-
-
プロ写真家のアドバイス Part.2 テーマについて
2013年8月18日(日)に、ニッシンジャパン内セミナールームで行われた「阿波おどりのためのストロボ
写真ブログ
本日の女性ポートレイト・ランキング
本日のデジタル一眼レフカメラ・ランキング
本日のカメラ・レンズ・撮影機材・ランキング
お祭りやイルミネーションの写真集
ツイッター
adsense
adsense
関連記事
-
-
ガラス越しの撮影で、映り込みを消す方法
ガラス越しの撮影で一番困るのが「映り込み」ではないでしょうか? 展望台など
-
-
夏に使うカメラバッグの選び方
先日、お祭りの写真を撮りに行ってきました。 天候に恵まれましたので、少し太陽にあたると日焼けす
-
-
イコニワークスが自分で組み立てるデジタルカメラ「Bigshot」を発売
海外で2013年8月に発売されたデジタルカメラの自作キット「Bigshot」を10月下旬に国内で発売
-
-
プロ写真家のアドバイス Part.3 写真の腕が上がる方法
2013年8月18日(日)に、ニッシンジャパン内セミナールームで行われた「阿波おどりのためのストロボ
-
-
タイムラプス動画のおもしろいアイデア
最近のデジカメには「タイムラプス動画」機能が付いているものが増えてきました。
-
-
なかなか外れないレンズフードの外し方
カメラ比較.com では、シグマの「APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM」
-
-
寒いところでも快適に撮影ができる撮影用グローブ
カメラ比較.com の管理人は、5年連続で札幌の雪祭りと旭川の冬祭りに行きました。 その年の気
-
-
反射光による周辺部のフレアを取り除く撮影方法
先日、お祭りの撮影をしてきたのですが、夕方には夕陽が原因のフレアがでてしまいました。
-
-
新年、あけましておめでとうございます。
新年、あけましておめでとうございます。 昨年は、たくさんの方々にブログを読んでいた
-
-
プロ写真家のアドバイス Part.2 テーマについて
2013年8月18日(日)に、ニッシンジャパン内セミナールームで行われた「阿波おどりのためのストロボ
ちょっと気になるカメラ情報はツイッターでお届けしています。
素敵な写真はリツイートしていますので、是非、フォローして下さいね。
コメント
カメラ比較.com では、コメントやメッセージを受け付けています。
ご意見やご要望、気がついたことなどは、下記から投稿して下さいね。
メールアドレスとウェブサイトは省略可能です。
コメントは承認後に表示されます。