オリンパス 「TG-3」を発表
オリンパスは、2014年5月13日、防水タフモデルのフラッグシップモデル「TG-3」を国内発表しました。
発売日は、2014年の6月上旬の予定で、カラーはブラックとレッドの2色になります。
amazon では、46,656円で予約を受付しています。
「TG-2」の後継機になります。
「TG-3」のスペック
【1】 センサー
約1600万画素の1/2.3インチ裏面照射型CMOSセンサーを搭載
【2】 レンズ
35mm換算25~100mm(F2.0~F4.9)の4倍ズームレンズ。
【3】 防水、耐ショック、耐寒性能
15メートルの防水、100kgの耐ショック性能、-10度の耐寒性能
【4】 最短撮影距離
スーパーマクロ機能で1cm。内蔵のLEDライトがマクロリングライトとして、使用可能。
【5】 手ぶれ補正
あり
【6】 ISO感度
ISO100~6400
【7】 背面モニター
約46万ドットの3インチモニター
【8】 メディア
SD、SDHC、SDXCカード
【9】 Wifi、GPS
内蔵
「TG-3」のマクロ機能について
「TG-3」のマクロ機能は、かなり強化されました。
【1】 深度合成モード
これは、マクロ撮影時に、距離変えてピントを合わせた写真を複数枚撮影し、その写真を合成することで、被写界深度を深くすることができます。
カシオの「全焦点マクロ機能」とほぼ同じ機能になると思います。
【2】 フォーカスブラケットモード
これは、花の撮影などに非常に便利です。
1回の撮影で、ピントを少しずつずらして撮影をすることができます。
しかも、ピントをずらす量と枚数を設定できますので、例えば、花の撮影の場合は、風の強さなどに合わせて、設定を変えることなどができます。
【3】 リングフラッシュのオプション
マクロ撮影の場合、被写体に近寄って撮影をすると、影が写る場合が多いです。
カメラの影であったり、被写体の影であったり。。。
そのため、一眼レフでは「リングフラッシュ」を使いますが、そのリングフラッシュのオプションLEDライトガイド「LG-1」が販売されます。
このオプションを使うことで、TG-3でも、本格的なマクロ撮影が可能になります。
ひとこと
オリンパスの「TG」シリーズは、タフモデルですので、防水機能や耐ショック性能のイメージが強かったのですが、今回発売された「TG-3」では、マクロ撮影がかなり強化されました。
「防水」「耐ショック」「マクロ」の3つの機能は、コンデジでは最強レベルではないでしょうか?
カメラ比較.com では、ペンタックスのタフモデルである「WG-1」を以前使っていたことがあります。
しかし、「顕微鏡モード」を使っても、レンズの解像度が良くないためか、見えないものが見えるというほどのレベルではなかったので、あまり驚きはありませんでした。
また、リング上にフラッシュはありますが、あまり光は強くありませんでしたので、周囲が明るい時に影を消すことはできません。
そのため、あまりマクロモードは使いませんでしたが、今回、発表された「TG-3」では、レンズ性能もいいですし、F値も明るく、オプションのリングライトもありますので、かなり本格的なマクロ撮影ができそうです。
小さい商品の「ブツ撮り」にも使えるかもしれませんね。
暗いレストランでの料理の撮影などにも役立つかもしれません。
現行モデルである「TG-2」の時は、マクロ撮影は付録というイメージがありましたが、「TG-3」のマクロ機能は強化されましたし、リングライトも一眼レフのように大きくなく、コンパクトですので、持ち運びも便利です。
価格は「TG-2」が、amazonで約38000円ですので、発売時の「TG-3」との価格差は約1万円くらいでしょうか?
「TG-2」は価格が大幅に下がっていませんので、「TG-3」でも、発売してから数ヶ月しただけで、大幅に値段が下がることはないかもしれませんね。
商品情報
本日のバーゲン情報
【緊急値下げ】 Canon / Nikon / OLYMPUS / PENTAX
【タイムセール】 一眼レフ・ミラーレス一眼・ビデオカメラ
【70%OFF】 コンパクトデジタルカメラ
adsense
adsense
関連記事
-
-
オリンパス OM-D 「E-M1」と「E-P5」の比較
オリンパスは、2013年9月10日、フラッグシップ機の「E-M1」を発表しました。
-
-
オリンパス 「E-P5」と「E-P3」の比較
オリンパスは2013年5月10日に「E-P5」を発表しました。
OLYMP
-
-
オリンパスがミラーレス一眼「E-PL6」を発表
オリンパスがミラーレス一眼「E-PL6」を6月下旬に発売することを発表しました。 O
-
-
「DMC-GX7」と「E-P5」の比較
パナソニックが「LUMIX DMC-GX7」を9月12日に発売することを発表しました。 カラーはブ
-
-
オリンパス OM-D 「E-M1」と「E-M5」の比較
オリンパスは、2013年9月10日、フラッグシップ機の「E-M1」を発表しました。
-
-
オリンパス 「E-PL5」と「E-PL6」の比較
オリンパスが2013年5月10日に、ミラーレス一眼カメラの「E-PL6」を発表しました。 OLYM
-
-
オリンパス 「E-P5」のポートレイト撮影について
オリンパスの「E-P3」と「E-PL5」の2機種を使ってポートレイト撮影をしてきました。
&n
-
-
オリンパスが236万ドット液晶のビューファインダー「VF-4」を発表
オリンパスがファインダー倍率が1.48倍、236万ドット液晶採用の視野率100%の電子ビューファイン
-
-
オリンパスが「E-P3の後継機」を展示
オリンパスがミラーレス一眼の「E-P3」の後継機を2013年5月11日から開催される「PENコレクシ
-
-
マイクロフォーサーズのオートフォーカスについて
マイクロフォーサーズシステムは、共通規格です。 オリンパスとパナソニックによって策
写真ブログ
本日の女性ポートレイト・ランキング
本日のデジタル一眼レフカメラ・ランキング
本日のカメラ・レンズ・撮影機材・ランキング
お祭りやイルミネーションの写真集
ツイッター
adsense
adsense
関連記事
-
-
オリンパス OM-D 「E-M1」と「E-P5」の比較
オリンパスは、2013年9月10日、フラッグシップ機の「E-M1」を発表しました。
-
-
オリンパス 「E-P5」と「E-P3」の比較
オリンパスは2013年5月10日に「E-P5」を発表しました。 OLYMP
-
-
オリンパスがミラーレス一眼「E-PL6」を発表
オリンパスがミラーレス一眼「E-PL6」を6月下旬に発売することを発表しました。 O
-
-
「DMC-GX7」と「E-P5」の比較
パナソニックが「LUMIX DMC-GX7」を9月12日に発売することを発表しました。 カラーはブ
-
-
オリンパス OM-D 「E-M1」と「E-M5」の比較
オリンパスは、2013年9月10日、フラッグシップ機の「E-M1」を発表しました。
-
-
オリンパス 「E-PL5」と「E-PL6」の比較
オリンパスが2013年5月10日に、ミラーレス一眼カメラの「E-PL6」を発表しました。 OLYM
-
-
オリンパス 「E-P5」のポートレイト撮影について
オリンパスの「E-P3」と「E-PL5」の2機種を使ってポートレイト撮影をしてきました。 &n
-
-
オリンパスが236万ドット液晶のビューファインダー「VF-4」を発表
オリンパスがファインダー倍率が1.48倍、236万ドット液晶採用の視野率100%の電子ビューファイン
-
-
オリンパスが「E-P3の後継機」を展示
オリンパスがミラーレス一眼の「E-P3」の後継機を2013年5月11日から開催される「PENコレクシ
-
-
マイクロフォーサーズのオートフォーカスについて
マイクロフォーサーズシステムは、共通規格です。 オリンパスとパナソニックによって策
ちょっと気になるカメラ情報はツイッターでお届けしています。
素敵な写真はリツイートしていますので、是非、フォローして下さいね。
コメント
カメラ比較.com では、コメントやメッセージを受け付けています。
ご意見やご要望、気がついたことなどは、下記から投稿して下さいね。
メールアドレスとウェブサイトは省略可能です。
コメントは承認後に表示されます。